神楽坂 毘沙門天 飯田橋 |
|
神楽坂はその名のとおり坂のある、江戸のまちの面影・歴史を感じる場所である。表通りの賑やかな商店街とちょっと路地に入ると粋な料亭や隠れた飲食店が沢山あります。
ゆっくり時間をかけて裏通りを散策してみては・・・ 新しい風景に出会えると思います |
|
JR総武線 飯田橋駅西口 地下鉄南北線・有楽町線・飯田橋駅 地下鉄東西線 神楽坂駅 地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 |
 |
|
 |
|
チーズ専門店 アルパージュ
神楽坂はこんなお店もあります
ブルーのテントと窓が印象的でした
|
 |
|
|
 |
手打そば 志な乃
お昼時はサラリーマンや雑誌を片手に持った観光客が
入っていて満席でした
神楽坂通り商店街すぐの甘味・紀の善を右に入り神楽小路奥左のお店
|
|
|
石臼挽き手打 蕎楽亭(きょうらくてい)
そば打ちが外から見える作りは自信があると解釈して
いいですか。今度食べてみます |
 |
|
|
 |
伊勢藤 いせとう
トイメンのイタリアンみたいなお店とは対照的な佇まい
歴史に取り残された休業中のお店かと思いカメラのシャッターをきりました。後で調べたら有名なお店みたい
いつかゆっくり来るから待っていてください
|
|
|
毘沙門天の前の細い路地の突き当たりすぐのお店
センスの良いショーウインドディスプレイが入りたい気持ちにさせる飲食店
黒の横板と赤のアクセント・花のセットがいいのかな・・・ |
 |
|
|
 |
神楽坂のお店は全般的におしゃれ
この店も和風暖簾と壁とがよくマッチしていました
ツタのかかり具合もイイ |
|
|
カドKADO
黒塗りの板塀が印象的
玄関を入り引き戸を開けておかえりなさい
ランチあり夜はコースのみとのコト |
 |
|
|
 |
 |
小栗横丁
別館・鳥茶屋の前の坂
細い迷路のような石畳は見る価値あり
|
|
|
 |
|
|
|
|
神楽坂の由来→→→江戸時代に神社(八幡宮)に奉納する御神楽が聞こえた坂からとった説が有望
小栗横丁とは・・・別名熱海湯通り、(銭湯の名前)小栗という名の武家屋敷があったから。
見番(けんばん)への石階段はステキ
見番・・・芸者さんの手配やお稽古場のコト。組合システムはお客は料亭に予約(芸妓の数も)
見番は置屋に確認、人数確保する役割。
芸者新道・・・別名ロクハチ通り、仲通りと本多横丁を結び通り。通りの両側に置屋さんと料亭が並んでいて夕方6時前と8時前にお座敷に駆けつける芸者さんの通りからつけられたようです。
かくれんぼ横丁・・お忍びで遊びに来た人を後ろからつけてきても横に入られるとわからなくなるところから名付けられた
兵庫横丁(ひょうご)・・・鎌倉時代からの古道で武蔵の国の府中から前沢を通り中野、落合を通り大手町に抜け千葉の国府台まで続いていたこの道は、当時の要衝だったそうです。兵や馬を通るためにも重要な道だったそうです
参考資料 神田雑学大学Web 山口則彦様の文章を参考にさせていただきました |
|
|
|