JR 京浜東北線 蒲田駅周辺 |
|
大田区役所(本庁舎) |
1F: 戸籍住民窓口(夜間・休日窓口)、保健福祉窓口(高齢福祉課、高齢事業課、障害福祉課)、総合案内、喫茶室、ロビー
2F:広聴相談窓口、区政情報コーナー、区民相談室、福祉オンブズマン室、会計管理室、指定金融機関、レストラン
3F:保健福祉部計画調整課、子育て支援課、保育サービス課、保健所健康推進課、介護高齢医療課
4F:国保年金課、後期高齢者医療準備担当、課税課、収納課
5F:区長室、副区長室、総務課、秘書課、企画財政課、経営計画担当、空港臨海担当、職員課、能力開発担当、広報広聴課(広報)、防災課、危機管理担当
6F:教育長室、教育委員会事務局庶務課、施設担当、学務課、指導室、幼児教育センター、私学行政担当、社会教育課、区民生活課、区民・国際交流課
7F:道路公園課、住宅課、まちづくり課、都市開発課、建築調整課、建築審査課
8F:交通事業課、再開発担当、用地担当、清掃リサイクル課、環境保全課、施設管理課、戸籍住民課(郵送担当)
9F:選挙管理委員会事務局、監査事務局、経理管財課、検査、人権推進室、男女平等推進室、土地開発公社
10F:区議会本会議場、委員会室、議員控室、議長室、副議長室、議会事務局
11F:区議会傍聴席、委員会室 |
|
|
JR蒲田駅にOPEN
西館B1F〜9F、東館B1F〜6Fのツインタワー
ファション・雑貨・食品・レストラン
メディカル・フィットネススタジオ・フットサルコートまで
多種多様なお店がラインナップ |
|
GRANDUO蒲田グルメレストランガイド |
|
|
東館6Fタパス&タパス サンマルク |
うどん 汁るべ家 |
|
|
回転寿司 活 |
つけ麺 銀四郎 |
|
|
西館7F 広尾フレーツ |
とんかつ 熱かつ亭 |
|
|
新宿中村屋 オリーブハウスダイニング |
海鮮料理 花よし |
グランデュオ蒲田西館と連結している東急プラザ
屋上には懐かしい遊園地があります
昔はデパートの屋上で遊ぶことが娯楽でした
今もある貴重な場所です |
|
|
|
大田区民ホール・アプリコ
区民の皆さんが広く文化、芸術活動に親しむ場として、
地域文化創造の拠点として設置されたそうです
場所:東京都大田区蒲田五丁目37番3号
1500席の大ホールのほか、地下に小ホール、展示室、音楽スタジオがある。大ホールは各種コンサートが行われる
|
|
|
|
|
大田区役所1F 1945年(敗戦前)の旧羽田3町の模型
昔の羽田空港周辺の立体地図があります
穴守稲荷は現在の羽田空港内にあったのがわかります。
旧穴守稲荷周辺は競馬場や海水浴場がありずいぶん
にぎわっていたそうです
|
|
|
松竹キネマ蒲田撮影所
ジオラマ
撮られた映画は1200本以上
アプリコB1に再現ジオラマ展示 |
|
|
|
|
蒲田キネマ通り商店街
蒲田で思い浮かぶのは映画「蒲田行進曲」
今は寂れた商店街になってしまいました
大田区観光地計画でこの商店街復興させましょう
場所は京急蒲田駅東口を出て左に2つ目に信号右方面にあります |
|
|
西六郷公園(タイヤ公園)
タイヤが大小3,000本ありゴジラやロボットに変身しています
砂場にはタイヤが置いあるのでそれを使って遊ぶことができます
JR蒲田駅から川崎側に歩くこと15分 |
|
|
|
|
|
|
蒲田西口のんべえ横丁 |
武田式 インディアン |
昔懐かし定食や |
|
JR 京浜東北線 大森駅周辺 |
|
|
|
|
大森貝塚(大森貝墟碑)モース博士 |
大森貝塚(品川) |
大森貝塚は大田区と品川区にまたがる縄文後期から晩期にかけての遺跡で、国の史跡に指定されている
出土品は多種類の貝殻をはじめとして、土器、土偶、土板、石斧、石鏃、人骨片、鹿やクジラの骨など多様で、
これらはすべて東京大学に保存され、国の重要文化財に指定されている
1877年(明治10年)6月、アメリカの動物学者E・S・モース博士が横浜から新橋へ向かう途中、
汽車の窓から貝殻が堆積しているのを発見し、間もなく日本で最初の科学的発掘調査が行われた。
これが大森貝塚である。参考資料:品川区立品川歴史館 見学のしおり 学生社刊 大田区史跡散歩 中央公論社刊 日本の歴史 |
|
|
大正末期から昭和初期、東京の馬込から山王にかけての一帯(現在:大田区南馬込、中央、山王)に多くの文士、芸術家が住んでいて、互いの家を行き来し交流を深めていました。当時の馬込は武蔵野の面影を色濃く残し、静かな田園風景が広がっていました。いつしかこの辺りを「馬込文士村」と呼ぶようになりました 詳細はこちら |
|
|
義民六人衆の墓
新井宿村の農民は、延宝年間(1673年から1681年)に領主木原氏の厳しい年貢の取立てに耐えかねて、村役人6人が直訴することを計画しました。しかし事前に知られ、延宝5年(1677年)6人全員が斬罪に処せられました。村人が、父母の墓という名目で建てた墓石には、墓参すると義民六人衆を同時に供養できる工夫がされています。都指定文化財 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|